こんばんは、ぎんです。
自分のお金周りのことを勉強しておきたいなと 最近思うことがありファイナンシャルプランナーという資格の勉強を はじめてみることにしました!
勉強でしったことを今後ブログにまとめていきます。
なお使用している参考書はこちらです。
みんなが欲しかった! FPの教科書 3級 2016-2017年
- 作者: 滝澤ななみ
- 出版社/メーカー: TAC出版
- 発売日: 2016/05/23
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
01-01 FPと倫理
ライフプランとは
あなたは、どんな人生を行いたいですか?
みなさん色々と夢や計画があると思います。
この計画のことをライフプランと呼びます。
ファイナンシャルプランとは
生きる上で切っても切れないのがお金です。
何をするにもかかります。
望むライフプランを送るためには、
それができるだけのお金がなければなりません。
そこで、このお金についても計画を立てることを 「ファイナンシャルプラン」と呼びます。
ファイナンシャルプランナー(FP)とは
FPはこのファイナンシャルプランを立てる手伝いをする専門家のことです。
保険・金融・税金などなどお金周りの知識を広くしっている人ですね。
FPの注意点
FPはお金に関する仕事であること、場合によっては相談相手(客)の家庭状況・収入状況などをしることになるため2つの守るべき原則があります。
- 顧客の利益優先
- 秘密の保持
- 顧客の許可なく第三者に情報を漏らさないこと
【重要】FPがやってはいけないこと
FPはお金周りの仕事を行いますが、
専門業が存在するこれらの行為は禁止されています。
- 弁護士:具体的な法律判断、法律業務(遺言書の作成)
- 税理士:税務相談や税務書類の作成(確定申告書の作成)
- 保険募集人:保険の募集や、勧誘
これらはFPだから禁止されているというわけではなく、それぞれの専門職の法律(弁護士法や金融証券取引法)で資格を持っている人しかできませんと規定されているためです。
「お金周りを扱うFPならできるよね?」と誤解を与える可能性があるので、きちんと「禁止だよ」と教えてくれています。